NAPOAN.COM by マイクラ思考
by
/ UPDATE :

「SEUS」をIntel HD Graphicsで動かす方法。憧れのシェーダーパックをノートPCで! [影MOD]

SEUSをIntelHDGraphicsで

影MODを動かすのに必要な「シェーダーパック」の中で、一番人気なのは「Sonic Ether's Unbelievable Shaders」、通称SEUS。太陽光の表現などがとても綺麗です。でも、ノートPCのIntel HD Graphicsが古かった場合、そのままでは動きません... そこで、今回はオンボード(グラボ無し)でSEUSを無理やり動かす方法を解説します。

今回導入する「SEUS」ってどんなシェーダーパック?

ようこそSEUSの世界へ みなさんこんばんは、綺麗なです。いや、綺麗なのは後ろの森でしょ。ということで、綺麗を追求した大人気、ド定番のシェーダーパック「SEUS」で遊んでみましょう。それではスクショを何枚かどうぞ。 森の中の池 夜のサバンナ 水辺の朝 いやぁ、綺麗ですねぇ。SEUS特有の太陽の光と水面の反射がたまりません。こんなに綺麗なんじゃ、お使いのPCで動くかどうか不安な方も多いことでしょう。でも大丈夫。このスクショはIntel HD Graphics 4000、つまりグラフィックボード無しのノーパソで撮影しました。30fps前後で快適に動くんです! ...とある方法を使えばね。

ドライバーを更新するだけでちゃんと動く場合もあります

正常に動かないならドライバーを更新 影MODの動作を左右するのは、グラフィックボード、それが無ければIntel HD Graphicsなどのグラフィック機能です。そしてそれを司るのが"ドライバー"。ドライバーのソフトをアップデートするだけでSEUSが完璧に動く場合もあります。(更新しても動かないならドライバーの更新に加えてSEUSの改造が必要)
Intel HD Graphicsのドライバーのダウンロードページ
http://downloadcenter.intel.com/ja/ ▲検索欄でCPU名から検索したり、OSから絞り込んだりできます。
必ずお使いのPCに搭載されているHD Graphicsの数字を確認しましょう。「4000~6200」だとか、最近だと「520」だとか三桁になっています。OSの種類も注意しましょう。

前提となる影MODを導入しよう。1.8/1.8.8のOptifineは影を同梱!

前提となる影MODを導入しよう

シェーダーパック「SEUS」を入れるためには、影MOD(ShadersMod)が必要です。しかし、マイクラのバージョン1.8/1.8.8用の最新版Optifineには、直接シェーダーパックを入れられるんです。

  • 他のMODと一緒に使いたい場合: 「Optifine」と「ShadersMod」をForgeに入れる
  • 1.8/1.8.8でOptifineと影だけ使いたい場合: Optifineの最新版をインストールする

ForgeのMODと一緒に使いたいならShadersModをダウンロード

バージョン1.8のForgeを導入していて(導入方法はこちら)、既存のMODと一緒に影MODを使いたい場合は、ShadersModの1.8版をForgeに導入する必要があります。
ShadersModの1.8版をダウンロード
ShadersModをダウンロード http://shadersmod.net/version-1-8/
OotpfineとShadersModをmodsに入れる 「ShadersMod」を、ランチャーでGamde Directoryに設定したフォルダのmodsに入れましょう。「そんな設定した覚えは無いぞ!」って方はこちらの記事を参考にForgeを導入しなおして下さい。

1.8 / 1.8.8以降の最新の環境で影だけ使いたいならOptifineをインストール

Optifine最新版は影MODと合体したんです バージョン1.8/1.8.8/1.8.9の最新のOptifineなら、なんとOptifineだけでシェーダーパックを読み込めるようになりました! つまりForgeが無くても影を存分に楽しめるんです。
Forge/ShadersMod不要の影MOD導入方法の解説記事
Forge/ShadersMod不要の影MOD導入方法の解説記事 optifine-integrated-shadersmod/
▲ForgeやShadersMod不要の影MOD導入方法(v1.8~)は上記記事で解説しております。限りなくバニラに近い環境で、安定した 影MODでのプレイを楽しみたい方は是非こちらの方法をお使い下さい!
FastRenderをOFFに Optifineを導入している場合、「ビデオ設定」→「Performance...」→「Fast Render」と、「Quality...」→「Anisotropic Filtering(異方性フィルタリング)」「Antialiasing(アンチエイリアス)」をOFFにしないとシェーダーパックを使えません。

「SEUS」のバージョン10.1 Standard版をダウンロード

それでは、信じられないほど美麗な「SEUS v10.1」のうち「Standard」をダウンロードします。他のシェーダーパックと違って、ダウンロード方法がちょっとややこしいんです... http://www.minecraftforum.net/forums/mapping-and-modding/minecraft-mods/1280299-sonic-ethers-unbelievable-shaders-v10-1 ▲まずこちらの公式フォーラムにアクセスしましょう。 SEUSの公式フォーラムのページ ▲下の方に「SEUS v10.1 Standard」のダウンロードリンクがあります。クリックしてAdf.lyへ。 利用規約を読んでからダウンロード ▲Adf.lyからこんなページに飛びます。利用規約を読んでチェックしてからDOWNLOADを押しましょう。 ...私の環境では、何故かChromeでエラーが返されます。Firefoxなら正常にダウンロードできました。 shaderpacksフォルダにzipを入れる ダウンロードしたSEUS v10.1 Standardのzipを、ランチャーでGame Directoryに設定したフォルダの「shaderpacks」フォルダに入れて下さい。さあ、存分に影を楽しみま... そのままSEUSを導入したらこうなる ファッ!? PCにグラボを積んでいる方は関係ない話ですが、ノートPCなどの「Intel HD Graphics」の古いモデルではSEUSが正常に動かないんです。「やっぱりノーパソでSEUSは厳しいでしょ!」 ...いいえ、解決策があります。

※Intel HD Graphics 4200以上をお使いの方は、ドライバーを更新済みならこの時点で正しく動いていると思います。もしドライバーを更新したのに動かない方は、次のステップに進んで下さい。

正常に動かない方はSEUSの中身を改造すれば動きます

▲古いIntel HD GraphicsでなんとかSEUSを動かす方法を探していた所、こちらの動画を見つけました。とても分かりやすく解決方法が解説されています。lybxlpsvさん、役立つ動画をありがとうございます! SEUSのzipを展開 まず、先ほどshaderpacksに置いたSEUSのzipを展開してしまいましょう。 shadersフォルダを開きます すると「SEUS-v10.1-Standard」という名前のフォルダが出てくるので、中の「shaders」を開きます。 これらのファイルを削除します 中には大量の重要そうなファイルが入っています。勇気を出して以下の4つを削除しましょう!
  • gbuffers_entities.fsh
  • gbuffers_entities.vsh
  • gbuffers_terrain.fsh
  • gbuffers_terrain.vsh
削除できたら、フォルダはそのままにしておいてください。圧縮する必要はありません。 zipが付いていない方を選択する ShadersModの場合は「設定」→「Shaders...」、Optifine単体の場合は「ビデオ設定」→「Shaders」からシェーダーパックを選択します。今回は展開して中身を弄ったので「.zip」が付いていない方を選びます 処理優先でも木を綺麗にするテクニック SEUSを改造してしまったので草木は揺れませんが、最低限木漏れ日は楽しみたいですよね。「処理優先」でも木を綺麗にするには、「ビデオ設定」→「Details...」→「Trees:」を「Fancy」にします。 ブロックやMobの影には不具合があります 先ほど一部のファイルを削除したので、当然どこか不完全な箇所があります。エンティティの影やブロックの影がおかしいのは妥協して下さい... 美しい太陽の光が拝めるだけで満足ですよね。
 
Tweet

コメント

記事の内容が最新のものと異なる場合があります。ご了承ください。

“「SEUS」をIntel HD Graphicsで動かす方法。憧れのシェーダーパックをノートPCで! [影MOD]” への15件のフィードバック

  1. 名無し より:

    ノートPCのスペック詳細を教えてください。
    Core i3 intel HD 4000 のノートPCでも大丈夫ですかね

  2. 匿名 より:

    私は第三世代のCorei5-3210M(ノートPC用)を使っていますが、同じくHD4000です。つまり上記記事と同じように、一部を改造すれば動きます。

  3. 1529 Ikepon より:

    マイクラ落ちました。改造してもやはり駄目でした。
    PCスペックは
    CPU : i74790HQ
    インテルHDグラフィックス4600
    メモリ : 8GB
    Windows8.1 64bit
    Java8 64bit版
    です。何故でしょうか?

  4. 匿名 より:

    Intel HD Graphicsのドライバーを更新してみてください。それでも落ちる場合はランチャーのログの落ちる直前の怪しい文章をチェックしてみてください。

  5. haya より:

    854×480なら50FPSですのですが、1920×1017にすると15FPSに下がってしまいます。
    どうしたらいいですか?(影なしなら100FPS出ます
    PCスペック:
    CPU : i5-4590
    インテルHDグラフィックス4600
    メモリ : 4GB
    Windows10 64bit
    Java8 64bit版

  6. 匿名 より:

    解像度を上げるとfpsが下がるのはゲームでは当然のことです。他の設定項目を変えてなんとかfpsを上げるしかありません。

  7. 匿名 より:

    シェーダーパックを変えてみる、というのがfpsを上げる一番楽な手ですね。
    例えば「KUDA Shaders v5」はとっても軽量で、しかもSEUSのような不具合が起きません。
    http://dedelner.net/download-v5/
    ▲Mediumがおすすめです。

  8. haya より:

    返信ありです

  9. U M R より:

    動きました!!
    参考になりました(^◇^)
    ありがとうございます(*’∀’人)♥*+

  10. Kiui より:

    グラボを工場出荷状態にするにはどうすればいいですか?

  11. 匿名 より:

    申し訳ないですがグラボには詳しくないのでお答えできません…

  12. NIKOWARA より:

    F*ck My PC’s Spec!!

  13. IzonTorch より:

    影だけは揺れてる。

  14. Ender より:

    ぼくもCorei5-3210MのHD4000と全く同じなのですが、やはり左下にいくつか画面が出てくるだけです。なぜでしょう?

  15. Ender より:

    いろいろと試してみた結果、出来ました!!!
    すでにIntel HD Graphicsが最新版になっていると思っていたら、調べてみたら出来ていなくて、更新したら出来てしまいましたw
    低スペpcでも動かせる方法を見つけていただきありがとうございます!!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です