NAPOAN.COM by マイクラ思考
by
/ UPDATE :

スポナーのカスタマイズを徹底解説。複数種類のMobの召喚 / 装備品等の設定まで解説

スポナーを極限までカスタマイズ

配布ワールド(特に戦闘/RPG系)の制作で大いに役立つのが「スポナー」。コマンドを使えば、出てくるMobの装備品や能力を自由にカスタマイズできます。 しかしスポーンブロックのコマンドは非常に長く、しかも1.9から仕様が変わって色々面倒... ということで今回は、「MCStacker」を使って簡単にスポナーを極限までカスタマイズする手順を解説します。今回解説する方法を使えば、1つのスポナーで複数種類のエンティティを出現させられます。

バージョン1.9の、コマンドや配布ワールド作成に関する新機能/変更点まとめ
1.9のコマンド関連まとめ
https://napoan.com/wp/pcversion19-command-guide/

▲バージョン1.9はコマンドに関する新要素/仕様変更が盛り沢山。

※この記事は2014年9月23日に公開した記事の代替として作成しました。

1.9対応! 簡単にスポナーのコマンドを作成したいなら「MCStacker」を使おう

スポナーって便利ですよね

Mobを定期的に湧かせられるスポナー。RPG/戦闘系の配布ワールド(AcrossTheTimeなど)に必ずと言っていいほど使われていますよね。ご存知の通り、コマンドを使えば出てくるMobの種類、装備品、能力などを多岐に渡ってカスタマイズできます。

1.9でEntityIDタグが非推奨に

もう御存知の方もいるかもしれませんが、バージョン1.9で仕様が変わり、「EntityID」タグでエンティティの種類を指定できなくなってしまいました。単体ならSpawnData、複数種類ならSpawnPotentialsタグに召喚するエンティティの情報を書かなければいけません。

バージョン1.9のスポナーのコマンドの仕様変更
1.8まで
/setblock ~ ~1 ~ minecraft:mob_spawner 0 replace {EntityId:"Zombie"}

1.9から
/setblock ~ ~1 ~ minecraft:mob_spawner 0 replace {SpawnData:{id:"Zombie"}}

▲例えばこんな感じで、同じ内容でも少し書くのが面倒になっちゃいました...

1.9対応の高機能コマンド生成ツール「MCStacker」
MCStacker
http://mcstacker.bimbimma.com/

そこで登場するのがMCstacker。これならリアルタイムでサクサクとコマンドを生成してくれます。スポナーを極限までカスタマイズするために、今回も手助けしてもらいましょう。

最初からspawnerモードは使いません

MCStackerには「Spawner」モードが用意されていますが、今回はあえて最初からSpawnerモードを使いません。「複数種類のMobを出す」ためには、まずはsummonコマンドから作成する必要があるんです。

 

まずは召喚させたいMobのsummonコマンドを作成しよう

summonモードにしてバージョン選択

MCStackerにアクセスしたら、「Command Type:」を「Summon」にして、右の選択肢からバージョンを選びましょう。

summonコマンドの設定項目

いつものように好きなMobを選んでカスタマイズしていきましょう。以下によく使いそうな項目の簡単な説明をまとめました。

項目名説明項目名説明
Entityエンティティの種類を選びます。Name名前を設定します。
Persistence Requiredチェックするとデスポーンしなくなります。Tags (1.9)1.9の新機能、タグを設定します。タグ機能の詳しい使い方はこちらの記事で解説しています。
No AIチェックするとAIが無効化されて動きが止まります。Holding利き手に持つアイテムを指定します。
Silentチェックすると音を発しなくなります。L Drop Chanceそのアイテムのドロップ確率を指定します。
HealF/HealthHPを数値で指定します。L Countそのアイテムの量を指定します。
Max Health最大HPです。L Nameそのアイテムの名前を設定します。
Movement Speed移動速度です。L Loreそのアイテムの説明文を設定します。
Attack Damage攻撃力です。L Can Place Onそのブロックと隣接して置けるブロックを指定します。
Invulnerable無敵にします(クリエイティブでは攻撃できます)。詳しい使い方はこちらの記事で解説しています。L Can Destroyそのアイテムを使って壊せるブロックを指定します。
Left Handed (1.9)左利きにします。L Hide Flags攻撃力などの表示を隠します。詳しい使い方はこちらの記事で解説しています。
Team (1.9)所属チームを設定します。L Attribute Modifiersチェックすると、そのアイテムを持った際の効果を設定できるようになります。
Death Loot Table (1.9)1.9の新機能、「Loot table」を指定します。Offhand (1.9)オフハンド(利き手と反対の手)に持つアイテムを設定します。
Status Effectsチェックするとポーション効果を設定できるようになります。Head / Body / Leg / Bootそれぞれ、頭、体、脚、足に付けるアイテムを設定します。装備品でなくても構いません。
生成されたsummonコマンドをコピー

下の欄に自動的にsummonコマンドが生成されますので、コピーしましょう。

 

一つのスポナーに複数のMobを設定するには。summonコマンドと位置を入力してコマンド生成!

ここからは、先程作成したsummonコマンドをスポナーの設定画面に入力して「Spawn Potential」に変換する作業を行います。なんとMCStackerは、summonコマンドを合成してスポナーのコマンドを作ってくれるんです。

setblockモードでスポナーを選択

MCStacker左上のモード選択から、SpawnerではなくSet Blockモードに切り替えます。そしてBlock欄にmob_spawnerと入力すればスポナーが選択されるはずです。

summonコマンドを貼り付け

すると下にこんなフォームが出現するので、「Summon Command」欄に先程作成したsummonコマンドを貼り付けて下さい。するとsummonコマンドに合わせてスポナーのコマンドを自動で生成してくれます。

出現するエンティティを追加するには

さらに、左上のAdd Spawn Potentialをクリックすれば項目が増え、summonコマンドを追加で入力できるようになります。好きなだけsummonコマンドを入力したら、左のWeightの値で確率を調節して下さい。

Spawn Positionについて

Summonコマンドを入力する欄の右に、「Spawn Position」という欄がありますが、ここに入力した座標は相対座標ではなく絶対座標として扱われるのでご注意下さい。指定した座標ぴったりに必ずスポーンします。

[2016年3月24日追記] summonコマンドにHandItemsタグかArmorItemsタグが含まれる場合、座標がちゃんと設定できない不具合があるようです。(一応報告済み) 座標の設定が効かない場合はコマンド内の「Pos」タグの位置を適切な位置に移動しましょう。

 

また、エンティティの項目を消すにはSpawn Position右のRemoveをクリックします。

 

スポーン間隔や範囲など、スポナー自体の設定項目の解説

スポナーのその他の設定項目

スポーンさせるMobの欄の上には、スポナー自体の設定項目が用意されています。

項目名説明
Spawn Count一度にスポーンするエンティティの数です。
Spawn Rangeスポーンする範囲の半径です。
Required Player Rangeこの半径の範囲にプレイヤーがいないとスポナーが動かない、という数値です。
Max Nearby Entities(SpawnRange*2+1)x(SpawnRange*2+1)x8ブロックの範囲に、この数のエンティティがいればスポーンが止まります。
Delayプレイヤーが範囲に入り、スポナーが起動してからスポーンされるまでの遅延をtickで指定します。20で1秒です。
Min Spawn Delayスポーンの間隔の最小値をtickで指定します。
Max Spawn Delayスポーンの間隔の最大値をtickで指定します。


スポナーでも忘れずにバージョン選択

Summonコマンドを作った時と同様、スポナーのコマンドを作る際もバージョン選択を忘れずに。SummonとSetblock、どちらも1.9にしないと1.9では使えません。


最後までお読み頂きありがとうございました

理想のスポナーは作成できましたか。Summonコマンドを合成してスポナーのコマンドを生成するだなんて、MCStackerはいつも私を驚かせてくれます。他にもMCStackerには、コマンドを保存/共有したりなど便利な機能が盛り沢山。さらに使い方を知りたい方は是非こちらの記事をお読み下さい。最後までお読み頂きありがとうございました。

 

参考にさせて頂いたページ様

Chunk format - Minecraft Wiki
http://minecraft.gamepedia.com/Chunk_format#Block_entity_format


「○○についてまとめてほしい/解説してほしい」などのご意見ご感想、コメント欄やTwitterでお待ちしています。
Tweet

コメント

記事の内容が最新のものと異なる場合があります。ご了承ください。

“スポナーのカスタマイズを徹底解説。複数種類のMobの召喚 / 装備品等の設定まで解説” への15件のフィードバック

  1. 亀井大和 より:

    これは便利!鬼畜ワールドに使ってみたいな。

  2. アササ より:

    うさぎのスポナーを作る際に右下にInLove等の項目が出たのですが詳細が分かるようでしたら教えていただけませんか?

  3. どまんなか より:

    以下のコマンド使ってみてください↓
    /setblock ~ ~1 ~ minecraft:mob_spawner 0 replace {SpawnData:{id:”Pig”,Passengers:[{id:”Villager”,Profession:0,Offers:{Recipes:[{rewardExp:0b,maxUses:2147483647,uses:0,buy:{id:emerald,Count:1},sell:{id:glass,Count:64}}]},ArmorItems:[{},{id:iron_sword,Count:1,tag:{AttributeModifiers:[{AttributeName:”generic.attackDamage”,Name:”generic.attackDamage”,Amount:200000,Operation:0,UUIDLeast:659860,UUIDMost:532769}]}},{id:gold_block,Count:4},{id:feather,Count:1}],ArmorDropChances:[0.085F,0.085F,0.6F,0.0F],Passengers:[{id:”Bat”,NoAI:1,Silent:1}]}]}}

  4. どまんなか より:

    この骨倒してっけろ↓
    /setblock ~ ~1 ~ minecraft:mob_spawner 0 replace {SpawnData:{id:”Skeleton”,ArmorItems:[{},{id:book,Count:4},{id:iron_sword,Count:1},{id:iron_helmet,Count:1}],ArmorDropChances:[0.085F,1.0F,0.4F,0.085F]}}

  5. 匿名 より:

    返信遅れて申し訳ありません。
    InLoveは求愛状態の残り時間のことで、大きい値にすればずっとムラムラしてるウサギになります。(tickなので20で一秒)
    Ageは成長の度合いをtickで表したもので、マイナスの数値を設定すれば赤ちゃんになります。例えば「-100」にすれば5秒後に大人になります。
    Forced Ageはよく分かりません…

  6. イカ愛好家 より:

    イカのスポナーを作ったのですが、わきません。よろしければ、どのようにすればわくか教えていただけますか
    コマンド:setblock ~~ ~~1 ~~ minecraft:mob_spawner 0 replace {SpawnData:{id:”Squid”,CustomName:”a”,CustomNameVisible:1},SpawnCount:3,SpawnRange:5,RequiredPlayerRange:16,Delay:5,MinSpawnDelay:3,MaxSpawnDelay:6,MaxNearbyEntities:6}
    高度は57です

  7. みみこるちゃん より:

    できれば、明るくても敵が沸くスポナーを作る為にはどのようにすればいいでしょう?

  8. 盆栽ぺぺ より:

    Mobの一番上にポーションとかを乗っけるとできたはずです

  9. ひ~ら~ より:

    簡単な例として3つほどコマンドを載せて欲しいです。
    ツール類を入れられない環境なので自力で書こうにも参考がなく…

  10. 匿名 より:

    MCStackerはブラウザ上で動くWebツールですので環境は特に関係ありませんよ。

  11. .* より:

    水の中でわかなかったっけ

  12. ななし より:

    ここは関係ないかもしれないけど
    マップメイキングツールモッドのレンチ?の奴でのスポナー設定を解説して欲しい
    英語が大の苦手だから 読めない^q^

  13. でんでん (Minecraft ID:denden0816) より:

    そのままコピペor手書きで
    その単語を書いてみてください。
    レンチ(?)がそもそも分からなければ
    誰も答えてくれませんよ

  14. でんでん (Minecraft ID:denden0816) より:

    わたしもForced Ageを翻y…ゲフンゲフン
    調べてみると「強制年齢」という意味らしいですね…
    「強制年齢」…なんか怖いですね…

  15. でんでん (Minecraft ID:denden0816) より:

    あとさんの記事でやっていましたが、
    Ageを-32768にすると永遠に赤ちゃんになりますよw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です