NAPOAN.COM by マイクラ思考
by
/ UPDATE :

バージョン1.11で変更/分割されたエンティティID一覧。既存のsummonコマンドが死ぬぞ!

111で変更分割されるエンティティID一覧

やってくれましたねMojang...
バージョン1.11の最初のSnapShot「16w32a」がリリースされました。(現在16w32"b"が出た所です) もうご存じの方も多いと思いますが、コマンドに関する恐ろしい変更がされてしまったのです... そう、なんと35種類ものエンティティのIDが変わってしまったのです! 例えば「PrimedTnt」が「tnt」に、「FallingSand」が「falling_block」に、「EntityHorse」が「horse」に、「ArmorStand」が「armor_stand」に... うわああああああああ!

おっと、変更だけではありませんよ。例えばウィザースケルトンに「wither_skeleton」というIDが与えられたりと、様々なMobのIDが分割されたんです。来るバージョン1.11の変貌っぷりを見ていきましょう。



バージョン1.11でエンティティIDに異変が!?

コマンドを生成

いつものようにMCStackerにコマンドを生成してもらって...

ペースト。

ペースト。

カチッ

ポチットな。

は?

は?

 


 

~数秒後~


ストレイを召喚するで

そういえばストレイってどうやって召喚するんやったっけ。...思い...出した! SkeletonType:2ってNBTタグを付けるんやで。


お前ちゃう

ファッ!? お前ちゃうわ!

 

ん?

 



 

天才プログラマーLadyAgens氏「イェイ! PC版の新しいSnapShotだぜ!」

そマ? 早速Wiki見に行くで!

 

16w32a - Official Minecraft Wiki
16w32aのWikiのページ
http://minecraft.gamepedia.com/16w32a
スポーンエッグ!

スポーンエッグ! 便利になるのぉ


ん?

ん?


うせやろ

うせやろ?

 

エンティティIDにも「minecraft:」が付くようになった

minecraft:が付く

IDの変更を解説するその前に、重大なシステムの変更について触れておきます。バージョン1.11の最初のSnapShot「16w32a」から、エンティティIDにも「minecraft:」が付くようになりました。ですのでTabキーで補完する際はこの識別子が付きます。MOD対策なんですかね...

個人的には、LootTableのようにオリジナルのエンティティを作れるようになる? ...と期待してます。

※以下、エンティティIDは「minecraft:」を省略した形で書いていますが、正式には「minecraft:」と付けますのでご注意下さい。今のところ付けなくても問題は無いと思いますが...

 

変更されたエンティティID一覧。アンダーバーで区切る方式になった

エンティティIDの変更という逃れられぬ業

仕様変更とは逃れられぬ"業"カルマ防具立てのエンティティIDArmorStand」が、「armor_stand」に変更されてしまったのです。 どれだけの装置が影響を喰らうのか想像すると恐ろしいですね...

ということで、以下にWikiを参考に変更されたエンティティIDの一覧を載せておきます。

バージョン1.11で変更される予定のエンティティID一覧
 従来のID新しいID要するに:
 AreaEffectCloudarea_effect_cloudアンダーバーが付いた
 ArmorStandarmor_standアンダーバーが付いた
 CaveSpidercave_spiderアンダーバーが付いた
 MinecartCommandBlockcommandblock_minecart名前が変わった
 DragonFireballdragon_fireballアンダーバーが付いた
 ThrownEggegg名前が変わった
 EnderCrystalender_crystalアンダーバーが付いた
 EnderDragonender_dragonアンダーバーが付いた
 ThrownEnderpearlender_pearl名前が変わった
 EyeOfEnderSignaleye_of_ender_signalアンダーバーが付いた
 FallingSandfalling_block名前が変わった
 FireworksRocketEntityfireworks_rocket名前が変わった
 MinecartFurnacefurnace_minecart名前が変わった
 MinecartHopperhopper_minecart名前が変わった
 EntityHorsehorse名前が変わった
 ItemFrameitem_frameアンダーバーが付いた
 LeashKnotleash_knotアンダーバーが付いた
 LightningBoltlightning_boltアンダーバーが付いた
 LavaSlimemagma_cube名前が変わった
 MinecartRideableminecart名前が変わった
 MushroomCowmooshroom名前が変わった
 Ocelotocelot名前が変わった
 PolarBearpolar_bearアンダーバーが付いた
 ShulkerBulletshulker_bulletアンダーバーが付いた
 SmallFireballsmall_fireballアンダーバーが付いた
 SpectralArrowspectral_arrowアンダーバーが付いた
 ThrownPotionpotion名前が変わった
 MinecartSpawnerspawner_minecart名前が変わった
 PrimedTnttnt名前が変わった
 MinecartTNTtnt_minecart名前が変わった
 VillagerGolemvillager_golemアンダーバーが付いた
 WitherBosswither名前が変わった
 WitherSkullwither_skullアンダーバーが付いた
 ThrownExpBottlexp_bottle名前が変わった
 PigZombiezombie_pigman名前が変わった

全体的にみれば、大文字が小文字になり、より一般的な呼び方に変わり、単語がアンダーバーで区切られるようになったのです。キャメルケースをやめて、アイテムIDのような書き方になりました。

例えば「PrimedTnT」が単に「tnt」になったり、「EntitiyHorse」が「horse」になったり簡単になっているので、これからコマンドを学ぶ方にとっては嬉しい変更でしょう。しかし、既存のコマンドが使えなくなりますよね...

type引数の中身も書き換える必要あり

エンティティIDが変わったということは、killコマンドなどで使うtype=○○type引数の中身も書き換えなきゃいけません。ああ大変。ワールドまるごと変換するツールとか誰か作って... →変換ツール作られてます。

コマンドブロック内のコマンドをまるごと1.11仕様に変換するMCEDitフィルターの解説記事
新しいエンティティIDへコマンドを変換するツール
https://napoan.com/wp/command-convert-filter-for-v111/

[2016年9月25日追記] ワールドのコマンドブロックをドバーッと選択してまるごと変換するフィルターが制作されました! 本当に有り難い... 制作はあのアマスタアニメーションツールを作ったMrGarretto氏です。

 

分割されたエンティティID一覧。NBTタグで区別していたMobをIDで区別するように

スケルトン、ストレイ、ウィザースケルトンの場合

今までのウィザースケルトンの召喚方法

皆さん、ウィザースケルトンを召喚するコマンドって分かります? ...そうです、スケルトンとウィザースケルトンとストレイ君が同じSkeletonというIDを使っているせいで、いちいちSkeletonTypeというNBTタグで種類を指定しないといけなかったんです。

IDが種類ごとに分かれた

それがバージョン1.11(の最初のSnapShot16w32a)で、それぞれのスケルトンに新しいIDが割り振られました!

バージョン1.11におけるスケルトンとその亜種の新しいID
 従来のID従来の区別するNBTタグ新しいID

スケルトン
Skeleton{SkeletonType:0}
(実際は省略していい)
skeleton

ウィザースケルトン
{SkeletonType:1}wither_skeleton

ストレイ
{SkeletonType:2}stray

SkeletonTypeは1.11で廃止される予定ですので、1.11で既存のコマンドで召喚するとみんなスケルトンになっちゃいます。

 

ウマ、ロバ、ラバ、ゾンビ馬、スケルトン馬の場合

ウマとその亜種のID

ウマ(写ってませんが)、ロバ、ラバ、ゾンビ馬、スケルトン馬にもそれぞれ専用のIDが割り振られました。

バージョン1.11におけるウマとその亜種の新しいID
 従来のID従来の区別するNBTタグ新しいID

ウマ
EntityHorse{Type:0}
(実際は省略していい)
horse

ロバ
{Type:1}donkey

ラバ
{Type:2}mule

ゾンビ馬
{Type:3}zombie_horse

スケルトン馬
{Type:4}skeleton_horse

ウマ達のTypeは1.11で廃止される予定です。1.11で既存のコマンドを使うと... IDまるごと変わっちゃったんで何も起こりません。

 

ゾンビ、村人ゾンビ、ハスクの場合

ゾンビとその亜種のID

ゾンビ、村人ゾンビ、ハスクにもそれぞれ専用のIDが割り振られました。村人ゾンビは「villager_zombie」ではなく「zombie_villager」なのでご注意下さい!

バージョン1.11におけるゾンビとその亜種の新しいID
 従来のID従来の区別するNBTタグ新しいID

ゾンビ
Zombie{ZombieType:0}
(実際は省略していい)
zombie

村人ゾンビ(農家)
{ZombieType:1}zombie_villager + {Profession:0}

※1.11以降で職業を指定するには、別途で新しいNBTタグが必要です。詳細は後述

村人ゾンビ(司書)
{ZombieType:2}zombie_villager + {Profession:1}

村人ゾンビ(聖職者)
{ZombieType:3}zombie_villager + {Profession:2}

村人ゾンビ(鍛冶屋)
{ZombieType:4}zombie_villager + {Profession:3}

村人ゾンビ(肉屋)
{ZombieType:5}zombie_villager + {Profession:4}

ハスク
{ZombieType:6}husk
1.11からの村人ゾンビの職業指定方法

ZombieTypeが廃止されるので、村人ゾンビの職業は新しいProfessionで指定します。5にすれば話題の緑ローブのフリーター君が出ます。

 

ガーディアン、エルダーガーディアンの場合

ガーディアンとエルダーガーディアンのID

今まではガーディアンにElder:1を付ければエルダーガーディアンになってたんですが、これからは専用のIDを使います。

< /tr>
バージョン1.11におけるガーディアンとエルダーガーディアンの新しいID
 従来のID従来の区別するNBTタグ新しいID

ガーディアン
Guardian{Elder:0}
(実際は省略していい)
guardian

エルダーガーディアン
{Elder:1}elder_guardian

 

あとがき

最後までお読みいただきありがとうございました

コマンドの修正めんどくさ。

PrimedTntがtntになるあたりは納得いくんですが、あれだけコマンド装置でこき使われているアマスタ君のIDが突如変更されたのが腑に落ちません。 [2016年9月25日追記] コマンドをまるごと編集するMCEditフィルターなど、ツールも充実してきたので一安心ですね...

 

Tweet

コメント

記事の内容が最新のものと異なる場合があります。ご了承ください。

“バージョン1.11で変更/分割されたエンティティID一覧。既存のsummonコマンドが死ぬぞ!” への23件のフィードバック

  1. riku6460 より:

    なん…だと(知ってた

  2. SHIKURORO より:

    ゾンビ系モブのIDの変更のところでゾンビの顔の画像がスケルトンになっています

  3. 三毛猫みけさん より:

    IDが全部小文字で打ち込めるのはうれしいのですがね。。。(´・ω・`)

  4. 匿名 より:

    ご指摘ありがとうございます。修正しました。

  5. SHIKURORO より:

    先生の方が先でしたね
    失礼しました

  6. ゆっくりアスキーアートchannel より:

    相変わらず1.10からなぜかエラーでワールドに入った直後にマイクラが落ちてしまう・・・誰か助けて(ToT)

  7. 人間です より:

    誰か早くコマンドツール作って!!!!

  8. ミスティオ より:

    こマ?状態・・・
    もうコマンドにはついていけねぇぜ・・・

  9. 名無しの新米?クラフター より:

    ワールド作りろうとしたらこれかよww
    どのバージョンでやっていけばいいのか迷いますね
    ベータ版なのでw

  10. どまんなか より:

    だとしたらMrGettato氏のオブジェが面倒くさいことに・・・1.11の馬鹿野朗!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  11. (´・ω・`) より:

    うせやろwww

  12. 名のないクラフター より:

    1.11からニートが出たようなんですけど・・・ZombieType:7 ?

  13. KohiArcher より:

    どのような状態で落ちるか教えてください。

  14. ゆっくりアスキーアートchannel より:

    えーっと・・・ブロックが表示されず(多分まだブロックのデータも読み込んでない)、HPと経験値、満腹度、インベントリのバーが表示された少しあとに急にMinecraftが閉じたりMinecraftは動作を停止しましたとか出てくる感じです。スナップショット版もダメでした。

  15. ゆっくりアスキーアートchannel より:

    あとPCの情報を。
    OS:Windows8.1
    プロセッサ:Intel(R)Core(TM) i7-3632QM CPU @ 2.20GHz 2.20GHz
    RAM:8GB(7.86GB使用可能)
    システムの種類:64ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ

  16. かずまっちz@配布ワールド進歩1% より:

    馬の向きが反対な希ガス

  17. KohiYukkrizikyo より:

    入れ直してみたら?

  18. ゆっくりアスキーアートchannel より:

    5回も試したけど無理だったんだよな・・・あ、そういや、JDKのアプデとかあったのかな…

  19. ゆっくりアスキーアートchannel より:

    解決しました!どうやらドライバーの更新があったようで、更新したらなんとか起動しました!

  20. でんでん (Minecraft ID:denden0816) より:

    この記事の最初にスケルトンが出てきましたよね?
    旧IDがSkeletonで、
    新IDが (minecraft:) skeletonなので
    スケルトンは出ないはずだったのですが、
    (SaziumR先生のTwitterチラ見中…)
    なんとエンティティ・ブロックIDが大文字でも反応するようになりました!
    つまり、 /setblock ~ ~ ~ minecraft:STONE 0 でも石が置かれるようになったのです!

  21. ????? より:

    ww

  22. Carrot1101 より:

    いちいち外部ツールにコピペして変換するツールじゃなくて(それも十分便利ですが)、
    コマンドを入力した瞬間に1.11仕様のIDに変換してくれるMODか外部ツールがあれば…(小並感)

  23. RION's CONFLICT より:

    この記事とは全然関係ないんですが、一回打ったら横一列に矢が5本くらい飛んでいく弓矢とか作れますか?
    教えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です