
- アップデート配信状況
- iOS: リリースされました!
- Android: リリースされました!
- Kindle: リリースされました!
- Windows10: リリースされました!
<< バージョン1.0の内容まとめ
バージョン1.1の内容まとめ >>
この前1.0.4が出たと思ったらもう"1.0.5"が襲来しました。最近のPEの開発スピードには驚くばかりです。
なんと今回の「1.0.5」では、ついに「コマンドブロック」が実装されました。同時に11種類のコマンドも追加。NBTタグやいくつかの引数が使えないのでできることは少ないですが、着実にPC版に近づいていってます。ここまでゲーム機版置いてけぼりで進化しちゃうとSIEが怒りそう。
目次
3種類のコマンドブロックが追加された

- コマンドブロックが追加された。
- アイテム一覧にはないのでコマンドを使って入手する必要がある。
- 入手するコマンドは/give @p command_block

- コマンドブロックをタップするとこんな画面が表示される。
- コマンドブロックの名前やコマンド、タイプ、条件の有無、レッドストーン信号の必要性が設定できる

- 左上の欄に名前を入力すると、カーソルを合わせた際に表示される。

- コマンドブロックには衝撃(インパルス)チェーン反復(リピート)の3つのモードがある。
- 衝撃(インパルス)はPC版1.8までの従来の動作をするモード。ボタンなどで信号を与えるとコマンドが実行される。
- チェーンはコマンドを連続で実行する際に使う。
- 反復(リピート)はそれ自体にクロック回路が内蔵されたようなモード。常時コマンドを実行できる。
- ※現在の翻訳は「衝撃」だとかPC版と違うものになっているが、一刻も早く修正される事を願う。PC版と翻訳の違いが多過ぎるだろ!

- コマンドブロックには向きがあり、設置した人の方向を向く。
- ▲の図のようにチェーンコマンドブロックを繋いで根本のコマンドブロックに信号を送れば、後は順番にコマンドが実行される。

- 無条件(Unconditional)を条件付き(Conditional)に切り替えると、図のようにコマンドブロックのマークが変形する。
- すると後ろに並べたコマンドブロックのコマンドが成功した時のみコマンドが実行される。

- 1.0.5で追加されたtestforコマンドと組み合わせれば、「5m以内に近づくと実行」といったことができる。
- 「○m以内に近づくとメッセージが出る」仕掛けの作り方の解説
https://napoan.com/wp/pe-command-testfor-message/
- 「近づくとメッセージが出る」仕掛けの作り方を上記記事で解説している。ぜひ参考にしてほしい。

- リピートコマンドブロックをNeeds Redstone(動力が必要)にすれば、レバーを倒している時だけ実行といったことができる。

- いくらコマンドブロックが実装されたからといって、PC版と同じ仕掛けはほとんど作れない。
- なぜならアイテムやエンティティをカスタマイズする「NBTタグ」をコマンドで扱うことはできない。
- 他にもいくつかのコマンド、引数、防具立てなど実装されていないものがまだまだ存在する。
- 従って当ブログのコマンド解説はPEには非対応とさせて頂くのでご了承願いたい。
testforやeffectなど、12種類のコマンドが追加された
- 12種類のコマンドが追加された。中にはPC版と書き方が違うものもあるので注意!
- <>で囲まれた部分は必須、[]で囲まれた部分はオプション。
- gameruleコマンド
- /gamerule <ルール名> <true|false> : 指定したルールの有効/無効を切り替える。
- /gamerule <ルール名> <数値> : 指定したルールの設定値を変更する。
- /gamerule <ルール名> : 指定したルールの状態を表示する。
- PE1.0.5で使える「ルール名」の一覧は以下の通り。
ルール名 内容 デフォルトの値 commandblockoutput チャットログにコマンドブロックのコマンドが実行された通知を表示するか否か true drowningdamage プレイヤーが水に溺れた際にダメージを受けるか否か true falldamage プレイヤーが落下ダメージを受けるか否か true firedamage プレイヤーが燃えた際にダメージを受けるか否か true pvp プレイヤーが他のプレイヤーと闘えるかどうか true sendcommandfeedback プレイヤーがコマンドを実行した際にチャットログに通知を表示するかどうか。コマンドブロックがコマンドを実行した際に出力されるテキストにも影響する。 true
- clearコマンド
- /clear [ターゲット] [アイテムID] [データ値] [アイテムの数] : 指定したプレイヤーのインベントリから指定したIDとデータ値のアイテムを指定した数消去する。
- /clearとだけ打って実行すれば本人のインベントリが全消去される。
- [ターゲット]には@aなどのセレクターまたはプレイヤー名を入力する。
- セレクターやID、データ値などについてはこちらの記事を参照してほしい。
- PC版と違い、NBTタグは書けないので注意。
- difficultyコマンド
- /difficulty <難易度の名前または数値> : ワールドの難易度を変更する。
- 難易度の名前または数値は以下の通り。
- peaceful もしくは p もしくは 0 : ピース(フル)
- easy もしくは e もしくは 1 : イージー
- normal もしくは n もしくは 2 : ノーマル
- hard もしくは h もしくは 3 : ハード
- effectコマンド
- /effect <ターゲット> clear : 指定したプレイヤー等のエンティティのポーション効果を全消去する。
- /effect <ターゲット> <効果名> [秒数] [効果の強さ] [true] : 指定したプレイヤー等のエンティティに秒数と強さを設定した効果を与える。trueを付けるとパーティクルが非表示になる。
- [秒数]を指定しない場合は30秒になる。
- [効果の強さ]には0~255の数値を入力する。「Ⅱ」の効果を与えたい場合は「1」を入力する。
- <効果名>についてはこちらのページを参照してほしい。
- meコマンド
- /me <メッセージ> clear : メッセージをチャットログに流す。
- sayコマンドと違い、誰が発言したのかが分かる。ツイートする感覚のメッセージだ。
- playsoundコマンド
- /playsound <サウンド名> <ターゲット> [座標x y z] [音量] [ピッチ] [最小音量] : 指定したプレイヤー等のエンティティに指定した音声を再生する。
- [座標x y z]に相対座標を書くことでプレイヤーと音源の位置をずらすこともできる。
- PC版のようにサウンドのカテゴリーを指定する必要はない。
- stopsoundコマンド
- /stopsound <ターゲット> <サウンド名> [サウンド名] : 指定したプレイヤー等のエンティティに聞こえている音声の再生を停止する。
- [サウンド名]にサウンド名を書くことで停止するサウンドの種類を指定できる。
- testforコマンド
- /testfor <ターゲット> : 指定したターゲットが存在したら"成功"となり、コンパレーターや条件付きコマンドブロックが実行される。
- "5m以内に近づいたらメッセージを出す"等の仕掛けが作れる。
- PC版と違い、NBTタグでターゲットを絞り込むことはできないので注意。
- spreadplayersコマンド
- /spreadplayers <x座標> <z座標> <エンティティ間の距離> <最大範囲> <ターゲット> : 指定したエンティティを指定した座標に移動させ、ランダムに分散させて配置する。
- <最大範囲>では円ではなく四角い範囲を指定する。
- <最大範囲>は<エンティティ間の距離>より1.0以上大きくする必要がある。
- replaceitemコマンド
- /replaceitem block <座標x y z> <スロットの種類> <スロット番号> <アイテムID> [数量] [データ値] : 指定したブロックの指定したスロットに指定したアイテムを配置する。
- /replaceitem entity <ターゲット> <スロットの種類> <スロット番号> <アイテムID> [数量] [データ値] : 指定したエンティティの指定したスロットに指定したアイテムを配置する。
- PC版ではスロットの種類と番号は「○○.○○.番号」という風にくっつけて書くが、PEではスペースで区切って書く。
- PC版で番号が存在しないスロットについては、なんでもいいので適当な番号を書こう。
- PC版と違い、NBTタグは書けないので注意。
- <スロットの種類>と<スロット番号>は以下の表の通り。
スロットの種類 スロット番号 説明と制限事項 slot.armor.chest なんでもいい 防具のスロット。モブ、プレイヤーのみ。(防具を装備できないモブも含む) slot.armor.feet slot.armor.head slot.armor.legs slot.weapon.mainhand メインハンド。つまり持っているアイテム。モブ、プレイヤーのみ。(アイテムを持てないモブも含む) slot.enderchest 0~26 エンダーチェストの中身。プレイヤーのみ slot.hotbar 0~8 手持ちバー(ホットバー)の中身。プレイヤーのみ slot.inventory 0~26 インベントリの中身。プレイヤーのみ。 slot.horse.saddle なんでもいい サドルのスロット。ウマ、ロバ、ラバのみ。サドル以外は設定できない。 slot.horse.armor 馬鎧のスロット。ウマのみ。馬鎧以外は設定できない。 slot.horse.chest 2~16 ロバもしくはラバのチェストの中身。チェストを付けたロバかラバのみ。 slot.villager 0~7 村人のインベントリのスロット。村人のみ。
- titleコマンド
- /title <ターゲット> clear : 指定したプレイヤーが見ているタイトルを消去する。
- /title <ターゲット> reset : 指定したプレイヤーの表示時間などの数値をデフォルトに設定する。
- /title <ターゲット> times <フェードイン時間> <表示時間> <フェードアウト時間> : 指定したプレイヤーのタイトル表示時間等を設定する。
- /title <ターゲット> subtitle <サブタイトルの内容> : 指定したプレイヤーのサブタイトルの内容を設定する。
- /title <ターゲット> title <タイトルの内容> : 指定したプレイヤーのタイトルの内容を設定すると同時に、タイトルを表示する。
- /title <ターゲット> actionbar <内容> : 指定したプレイヤーのアクションバーにメッセージを表示する。
- titleコマンドは、三段階に分かれている。
- まずはtimesモードでフェードイン時間、表示時間、フェードアウト時間を設定する。(例:/title @a times 10 100 10)
- 次にsubtitleモードでサブタイトルを設定する。(/title @a subtitle これがサブタイトルです)
- 最後にtitleモードでタイトルを設定すると同時に表示する。(/title @a title こちらがタイトルです)
- また、actionbarモードにした場合は「夜になるまで眠れません」などが表示される場所にメッセージを表示できる。
コマンドブロック付きトロッコが追加された

- 「コマンドブロック付きトロッコ」が追加された。
- なぜか「リピート/条件無し/動力が必要」からモード変更できなくなっている。
- ON状態のアクティベーターレールの上に乗るとコマンドが実行される。
エンティティ(Mob等)が消える問題が改善された
I think I found the solution to entity despawn boys! And it turns out it was my fault. Oops! Hopefully it will be in 1.0.5!
— Tommaso Checchi (@_tomcc) 2017年3月6日
- 開発者のTommaso氏によると、エンティティがデスポーン(消滅)してしまう問題の解決策が見つかったようだ。
- Yuzu氏によると、y座標がどれだけ離れてもMobがスポーンしないバグが直ったとのこと。
Power Rangersスキンパックが追加された
- いつもの。今回は戦隊ヒーローっぽいスキン
アップデート内容のソース
コメント
記事の内容が最新のものと異なる場合があります。ご了承ください。
さて、PEがJavaを超える日はやってくるのだろうか?
でもJava版の方が強いぞ~?
PEがPCについてこられるかな?
/clearが追加されるということは…
荒らし阻止できるかも..
testforコマンドで5m以内に近づいたらメッセージを出す仕掛けを作りたいんですが
どうやったらできるんですが?コマンド初心者で全くわかりません
peです
厚かましいですが誰か返信お願いします
いや、さんの説明にある通り
リピートモードにコマブロをセットして
/testfor @a[r=5]
ってすればいいんです
でも@aだとプレイヤー限定になってしまうので、シングルプレイだと@eでmob全てを検知するといいですね
後はそのリピートコマブロの先にメッセージを出すコマンドを書いたチェインコマブロを置くだけです
PEユーザーの半数を占めるであろう小学生がアップデートを歓喜しているが、/gamemode creativeコマンドしか使わない未来しか見えない
ありがとうございます!
どうやら=が間違っていました、返信ありがとうございます
/playsoundはpeのサウンド名じゃないとできませんよ!
/kill @e[type=cmd./clear]
で/clearコマンド消去できま…せんw
コマンドトロッコも追加されましたよ!!!!夜にするにはどうすればいいんですか?
コマンドトロッコは書いてますよ。夜にするコマンドは /time set night です
difficultyのノーマルが3じゃなくて2な気がする
ご指摘ありがとうございます、修正しました
NBTタグ使えないのかよ 感動を返せ
w
他:
/gamemode 1
/gamemode c
/summon tnt ~ ~ ~
/give @p barrier 1 0
executeの解説お願いします
タイトルコマンドのフォントは、以前PC版で記載されたやり方と同様ですか?
PEの更新早いんじゃなく途中からPCとの共通化を図ってきた結果だと思う
問題はCPUパワーとメモリの戦いになりそう
Windows10版でまだ1.0.4なのですが、1.0.5の正式版にするにはどのようにしたらよろしいですか?
フェードイン時間ってどゆこと?
マイクラpeで村人の取引内容を自由に書き換えることは出来ないのでしょうか
できないですね…
Androidでも来ました
あと今回からか分からないけどWin10で
中身があるチェストを
Ctrl+ホイールクリックで説明文のとこに紫で(+DATA)とつき中身を維持したままゲットできました
アドオン(ビヘイビアパック)で可能です
謎のPC版持っているアピールw
PEのコマンドで立ち入り禁止の場所に入られた時「が侵入しています!」のような仕掛けを作るにはどうすればいいでしょうか?/meで作ってみたのですが名前の部分がうまく行きません。よろしくお願いします。
titleコマンドが使えない
同じく なんか、titleコマンドは正常に実行されました。で終わる
ほぼ無知でわからないけど、titleはPC版と同じでjson形式で書くとうまく動く?
meコマンドではできません。
「/say @p が侵入しています!」にしてみてはいかがでしょうか。
タイトルが「だんだん表示される」のだんだんの部分の時間です。(語彙力)
なるほど、ありがとうございます。コマンド初心者なものでとてもありがたいです!
対応しているテクスチャでないと、表示されないみたいですよ!僕はテクスチャぬいたらできました。
PEでも引数でx,y,z指定できました!既出だったら申し訳ありません
ありがとうございます!
スプラテゥーンのようにできるコマンドのやり方知っていましたら教えてください!
お願いします。
さん!
PEでダメージを与える雪玉のコマンドのやり方を紹介してください!
ランダムなチェスト(シェルカーの)に指定のアイテムを入れるコマンドの組み合わせがわかる方いませんか?
モブの上にモブを乗せる方法無いですかね?別の動画で見て作ってみたんですが常時発動にしたら重くなるし上に乗らないしで使用してるコマンドがexecute @e [type=slime] ~ ~ ~ tp @e[type=husk] ~ ~2 ~何ですけどどうも上手くいかなくて簡単に乗せれる方法無いですかね?
サーバーにあるダメージを与える雪玉はプラグインですがコマンドブロックで色々やればダメージを与える事ができます。
ごともやけどexecuteとか使ってぼすつくるよぉ