
なんやねんこれ! マイクラPEの次回アップデート「1.0」のベータ版が只今絶賛配信中ですが、賛否が分かれそうな新機能が公開されました。それは「いくつかの選択肢の中から便利なシード値を選ぶ」機能。普通にシード値を入力して遊ぶこともできるのですが、「スポーン地点にスケルトンスポナー」「パーフェクトサバイバルアイランド」だとかがワールド生成時に選べるって、私はあまりいい機能だとは思えません...私だけでしょうか。簡易アンケートを用意したんで皆さんの意見を聞かせてください。
以下の内容は2016年11月19日現在のものです。今後のベータ版の更新や正式リリースでゲーム内容が変わる可能性が十分ありますのでご注意下さい。→[2016年12月9日] 用意されたシード値が全て変更されたので画像を追記。
問題のベータ版はこちら
- マイクラPE「1.0」のベータ版参加方法はこちらです
-
https://napoan.com/wp/pe-howtojoin-beta/
▲「0.17.x」としてベータ版が配信されてますが、Mojangは「1.0」としていますので当ブログでも1.0と統一して書いてます。
問題は先ほど配信されたベータ版の「0.17.0.2」。
問題の機能がこれだ

ワールド作成時にExplore Something Newをタップ。(1.0からテンプレートって機能が追加されて、テンプレートなしでワールドを生成するならこのボタンを押す必要があるんです)

シード値入力欄の右に、謎のボタンが増えてますね。押してみましょう。
なんだこの画面!? 左上から「めちゃ暗いジャングル」「砂漠の要塞」「ダブル島の村」「完璧なサバイバル島」「スポーン地点にスケルトンダンジョン」...そう、便利なシード値の選択肢が表示されているのです。

上の検索欄を使ってみましたが、どうやらこの5つしか選択肢はないみたい。
- [2016年12月9日追記] シード値が全て新しいものに変更されました。これからも変わるかも?
▲ベータ版期間中に、選択肢のシード値が全て差し替えられました。つまりはずっと同じシード値から選ぶ必要はないということですかね...
試しに生成してみた

試しに"ダブル島の村"を選択してワールドを生成してみました。選択画面では表示されてませんでしたが、シード値は140743458です。一つ目の村は見つけられたものの、二つ目が見つからない... ダブルってのは島と村どっちもセットでダブルなんだよね?

"スポーン地点にスケルトンダンジョン"を選択して生成するとこんな感じ。シード値は-405670709です。こんなズルいシード値を公式が表示してまうなんて...
どうよこの機能?
私が4年ほど前に初めてマイクラを遊んで、初めてワールドを生成した時...この上ないワクワクを感じましたが、それは「どんな世界が生成されるかやってみるまで分からない」からなんですよね。自分だけの世界、誰も見たことのない世界を冒険できるオープンワールドサンドボックスゲーム。それがMinecraft。

もちろんシード値を入力すれば他人と同じ地形で遊べますが、シード値って復活の呪文みたいなもので、友達と教え合ったりするのが楽しいじゃないですか。私にはその「世界の種」が選別されてゲーム内のショーケースに並べられてるのに納得がいかないんですよね。公式が示しちゃうのか...(困惑)って感じ。
▼に簡易アンケートをご用意しています。皆さんどう思います?
- アップデート「1.0」内容まとめ
https://napoan.com/wp/pe-update-10/
他にもジ・エンドやシロクマ、エリトラ、イグルー...数え切れないほどの新要素が追加されるアップデート「1.0」。アップデート内容まとめはこちらです▲
うーん…
ダンジョンじゃなくて「島」「ジャングル」とかバイオームごとに選べるんだったら建築に役立ちそうだからよかったけど…
なんか私の友達にも「マイクラのmodアプリ入れるんだー」とか言ってるやつがいたり、なんですかね。
このゲームは自由だからプレイヤーが多いのに、こんなことで選択肢を狭めていいんですかねぇ
「MOD入れたり、今回の機能で選択肢を狭めてる」と思うのは間違い。
実際このゲームは、「MOD入れる」「今回の機能使う」のそれらを全部を含めて自由でしょ。
むしろこれらがあるから使う使わないで選択肢が広がる。
使わなかったら使わなくていいだけの話。
>管理人さん
このサイトはよくまとめられていて読みやすく大変重宝しています。
ありがとうございます。
今回実装された機能を管理人さんは否定的な意見をお持ちですが、それは見方の問題だと思います。
「ランダムで生成されるワクワク感(どこに何のバイオームがあるか分からない。)→Seed値を教え合う」と楽しむ人もいる一方で、
「今は、このバイオーム・村・スポーンブロックで遊びたい」と楽しむ人もいるわけです。
Minecraftはとてつもなく自由なゲームであるゆえ、人それぞれ楽しみ方も違ってきます。
狭めたい奴だけ狭めればいいんじゃないかな
逆に、ドラクエビルダーズみたいに、同じマップからどう発展していくのか比べたりすると面白いのでは?
なんだこのおっs…画面!?
PCでもPE1.1でも良いから”/setbiome” または ”/biome” コマンドみたいなのModとか一切なしでじっそうされるといいねw それかバイオームの色をした葉・蔓・草ブロを出せればなー
PC1.11 の ”/locate” コマンドでは物足りなすぎるw
ってかSeedsが”種”(?)という翻訳になってるしw
前他の方の画像を見ましたが、PEの翻訳がマジでわけわかんねーしw
同じシードを入れても全く同じには生成されないからねぇ
使いたければ使えばいいかな
これが駄目ならシード公開してるのも駄目になっちゃう
そうですねぇ。狭めるのも自由ですからね。
やっぱり自由って難しいですね。
seedは種って意味なので、
ワールドの種と考えれば不自然じゃないと思いますよ。
バイオームとかを統一したい方はスーパーフラットをカスタマイズすればいいんじゃないですか?スーパーフラットの選択画面の上にそういうのを決められる欄がありますよ。
マイクラ達人ばかりが遊ぶのではなくて。小学生初心者も遊べるように、導入編があってもいいと思う。
マインクラフトpe1.0アップデートすごいですね
ほならね、自分で作ってみろっていう話でしょ?
私はそう言いたい
ブログのネタ奪われちゃいますもんね。
(朗報)
ストロングナンチャラビレッジは村が2つあり、また片方の村にはエンドの入り口があります。
エンドを試してみたい方にはオススメ!!!(pc版みたいにポータルを並べてエンダーアイはめるだけではエンドに入れないみたいなので…)
Stronghold Village(ストロングホルド ヴィレッジ)
二つの島の村だから
二つの島の中に村があるってことで
むらはひとつだけでいいんだとおもうぜ!!!ムラムラ
ほならね理論やめろ