Netflixにはコメント欄がない。それはアマプラとの最大の違いのひとつだ。評論家気取りが偉そうに書いた批評がないからこそ、快適に視聴できるのかもしれない。でも、 やっぱり「感想」を書く欄は欲しい。 そんなあなたにぴったりの拡張機能がある。
ダウンロード
https://chrome.google.com/webstore/detail/netflix-comments/ghkbmakmoociniohnkglmjiphhjeddkg/
今回紹介するのは「Netflix Comments」。その名の通り、ネトフリにコメントする拡張機能。
※以下、拡張機能「v1.1.5」時点の内容です。
使い方

拡張機能を有効化すると、ネトフリの再生画面の右上にこんなアイコンが出る。

ホバーするとこんなUIが出る。
ネトフリオリジナルの中でも、特に見た人が多いであろう「バード・ボックス」。しかし、2021年8月26日現在、拡張機能のユーザが50人ほどしかおらず、コメントはなかった。

適当にコメントしてみた。素晴らしいことに、「コメントを書いた時の再生時間」が分かるようになっている。

再生時間が紐づいているおかげで、「見てる時点より後のコメントは、ぼかしがかかる」のも素晴らしいと思った。
ちなみに、なぜ「ベイカー街探偵団」を選んだかというと...

最近「トレンド」欄ができて、誰かさんが「The Irregulars」(邦題「ベイカー街探偵団」)にコメントしたことが分かったから。
作者さんのAPIに依存している
拡張機能を入れるだけで、あらゆる動画に「コメント欄」が追加できる仕組みを解説しよう。
まず、Netflixの番組には「ビデオID」が書かれている。
<div class="VideoContainer" aria-hidden="true" role="presentation" data-uia="player" data-videoid="80196789" > ... </div>
これは「バード・ボックス」のプレイヤー部分だ。ビデオIDは「80196789」であることがわかる。
この拡張機能では、このビデオIDをこの拡張機能専用のAPIに渡してPOSTする。何かしらのDBに、番組に対応したコメントが格納されていくようになっている。
ローカルに保存されたソースコードを見てみると、Amazon API Gatewayを使っているのがわかる。
今の料金体制では、100万件以上のリクエストを飛ばした場合、作者さんがAWSの料金をどうにかして賄わないといけない。そこは非常に心配。
またデータベースも保持しないといけない。バックエンドのソースが公開されていないので、そこはどう動いているのか謎。
ユーザー名はどう決めてるの?
Xboxのゲーマータグ、またはRedditのユーザー名みたいなのが付いている。これはなんだろう?
ソースコードを見ると、専用のエンドポイントにPOSTすると、ユーザーIDが返ってくるので、これをChromeのストレージに保存するようだ。
2021/08/26現在、Chrome以外でPOSTすればいくらでもIDを生成できてしまう。これはちょっと問題かも。
将来的に自分で決められるようになればいいな。
作者さん
実はこの拡張機能は以下のRedditの投稿で見つけた。
連絡先のメアドからTwitterアカウントも見つけたが、最近は使ってないようなので載せない。
コメントを残す