公開: 2021/03/19最終更新: 2021/03/29
testforblocksコマンド | 2つの領域のブロックが合致しているか判定する |
---|---|
OP権限 | 必要 |
コマブロで実行 | 可能 |
適用対象 | ブロック |
構文
- 指定した領域のブロックがもう1つの領域と合致しているか判定する
- /testforblocks <始点x y z> <終点x y z> <判定先x y z> [モード]
引数
- 始点x y z と 終点x y z (必須)
- 判定する元の領域の向かい合う角の座標を指定する。相対座標を使って、コマンドの実行場所から相対的に領域を指定することもできる。(相対座標の書き方はこちらを参照) 体積が524288を超える領域を指定するとエラーになる。
- 判定先x y z (必須)
- 判定先の、一番高度が低い北西の端(要するに一番各軸の値が小さい座標)を指定する。相対座標を使って、コマンドの実行場所から相対的に領域を指定することもできる。判定元と判定先の領域は重なっても構わない。
- モード (任意)
- 判定する際のモードを指定する。次のうちどれか1つを選ぶ:
- all ― 領域内の全てのブロックが判定される
- masked ― 判定元の領域内の空気ブロックは、判定先の領域ではどのブロックでもかまわない。(要するに、空気以外のブロックが合致していればいい)
実行結果
引数が正しく指定されていない場合、複製元の領域の体積が524288ブロックより大きい場合、複製元の領域と複製先の領域内のブロックが合致していない場合、領域のどちらかまたは両方が描画されていない場合は失敗する。
成功すると、チャット欄に合致したブロックの数が表示される。(ここで表示されるのは、
allモードの場合は領域内の全ブロックの数、
maskedモードの場合は空気ではないブロックの数) また、
レッドストーンコンパレーターを接続している場合は強度1の信号を出す。
このことを利用して、「あの場所に同じ順番でブロックを置くと何か起こる」といった仕掛けが作れる。
使用例
- /clone 0 0 0 5 5 5 10 10 10 0,0,0から5,5,5までの範囲のブロックが、10,10,10から15,15,15の範囲のブロックに合致しているか判定する
フォローをお願いします 記事がお役にたったら...