トラップタワーの作り方で検索して、この記事にアクセスしている方が多いそうです。
この記事では、具体的なTTの作り方を解説していませんので、代わりに
TTに関する解説記事を書きました。
ぜひ見てください。
>>トラップタワー解説記事<<
この記事では、具体的なTTの作り方を解説していませんので、代わりに
TTに関する解説記事を書きました。
ぜひ見てください。
>>トラップタワー解説記事<<
私、はビビリです。洞窟探索には滅多に行きません。
なので助さんがドロップする矢や、匠が落とす火薬などが一向に集まりません。
という事で、トラップタワーを建てます。
いきなりじゃ建てられないので、お手本となる物を探しました。
見つかりました。いい動画が。
これです。
これなら、 経験値と素材の両方を手に入れることができますね。
作者さんによると、こういう構造らしいです。
引用元=http://www.nicovideo.jp/watch/sm19927158
早速作っていきましょう。
沸き層の一階部分だけ完成しました。
建築中のSS撮り忘れました。 ごめんなさい。
沸き層の二階を作っていきたいところですが、先に作るとモンスターが落ちてきちゃうので、処理層を先に作ります。
ここにモンスターが落ちて来るようにしています。
ピストンでブロックを押し、窒息させて処理します。
粘着ピストンを設置。
このように、モンスターが落ちてきて感圧板を踏む→粘着ピストンに動力が伝わる→
押して殺す→水でアイテムが流れてくる
の流れで処理します。
レバーを引くと、ピストンへの信号が遮断され、モンスターが溜まり、経験値TTにもなります。
この溶岩で、圧迫機を通り抜ける子ゾンビも処理します。
画期的で利便性の高い、凄いTTです。
-Tk-さんに感謝です。
次は沸き層です。
木材で作っちゃいました。大丈夫なのか心配です。
蜘蛛が沸くのを防ぐため、半ブロックを置きます。
半ブロックが途中で足りなくなって、作ろうにも作業台が無く、
木も無かったので、苗木を植えてしまいましたが、時間の無駄でした。
次回:沸き層の2階&3階を建設!
お楽しみに!
次回へ続く
コメント
記事の内容が最新のものと異なる場合があります。ご了承ください。
コメントを残す