以下、2021年12月15日現在の内容に基づく個人的な感想が含まれる。また、内蔵SSDとしか比較してない。
(アソシエイトリンクを使用しています)
使用したSSD
[amazon_auto_links asin="B08P49M11C"]
項目 | 内容 |
---|---|
型番 | SDSSDE61-500G-G25 |
容量 | 500 GB |
インターフェイス | USB |
設置タイプ | 外付け(ポータブル) |
規格 | NVMe |
1GBあたりの価格 | ¥23 |
カタログ上の読込速度 | 1050 MB/s |
カタログ上の書込速度 | 1000 MB/s |
参考: https://kakaku.com/item/K0001306911/spec/
注意点として、USB 3.2 Gen2x2ではない!もっとも、2x2なんて一部の自作勢だけが達する境地であり、通常のユーザーには関係がない。
よってE81
シリーズは必要ないと判断し、E61
シリーズを選んだ。
測定環境
SSDの状態

項目 | 内容 |
---|---|
フォーマット | APFS |
容量 | 500.07 GB (500,073,234,432バイト) |
空き | 499.91 GB (499,911,417,856バイト) |
Mac

[f:id:sasigume:20211215124155p:plain:alt=macのスペック]
項目 | 内容 |
---|---|
機種ID | MacBookAir10,1 |
チップ | Apple M1 |
コアの総数 | 8 (パフォーマンス: 4、効率性: 4) |
メモリ | 8GB |
OS | macOS 11.6.1 (20G221) |
カーネル | Darwin 20.6.0 |
購入から一ヶ月ほどしか経っていない。左側(しかない)のThunderboltポートに付属のケーブルで接続。
ソフト: AmorphousDiskMark 3.1
https://www.katsurashareware.com/amorphousdiskmark/:
AppStoreからダウンロードした。
結果
画像
テキスト

テキスト
---------------------------------------------------------------------
AmorphousDiskMark 3.1 (C) 2016-2020 Katsura Shareware
Katsura Shareware : https://katsurashareware.com/
---------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1,000 bytes, KiB = 1,024 bytes
* MB = 1,000,000 bytes, MiB = 1,048,576 bytes
Sequential Read 1MiB (QD= 8) : 743.58 MB/s [ 709.1 IOPS]
Sequential Write 1MiB (QD= 8) : 731.91 MB/s [ 698.0 IOPS]
Sequential Read 1MiB (QD=1) : 640.46 MB/s [ 610.8 IOPS]
Sequential Write 1MiB (QD=1) : 611.06 MB/s [ 582.8 IOPS]
Random Read 4KiB (QD= 64) : 135.03 MB/s [ 32966.3 IOPS]
Random Write 4KiB (QD= 64) : 57.89 MB/s [ 14133.1 IOPS]
Random Read 4KiB (QD=1) : 29.58 MB/s [ 7222.8 IOPS]
Random Write 4KiB (QD=1) : 15.90 MB/s [ 3882.0 IOPS]
Test : 1 GiB (x5) [Interval=5 sec]
Volume : SandiskSSD500GB: 1% used (0/465 GiB)
Device : SanDisk Extreme 55AE
CPU : Apple M1
Date : 2021-12-15T03:18:11Z
OS : macOS 11.6.1 20G221
比較: M1 MBA2020の内蔵SSD
項目 | 内容 |
---|---|
空き | 58.65 GB (58,647,441,408バイト) |
容量 | 245.11 GB (245,107,195,904バイト) |
装置名 | APPLE SSD AP0256Q |
メディア名 | AppleAPFSMedia |
256GBなんて選ばなければよかった! 最初は学校の課題を済ませるためだけに買ったんだ。そしたらDockerが普通に動くし割と何でもできるし。完全にメイン機になってしまった。
画像

テキスト
---------------------------------------------------------------------
AmorphousDiskMark 3.1 (C) 2016-2020 Katsura Shareware
Katsura Shareware : https://katsurashareware.com/
---------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1,000 bytes, KiB = 1,024 bytes
* MB = 1,000,000 bytes, MiB = 1,048,576 bytes
Sequential Read 1MiB (QD= 8) : 3421.99 MB/s [ 3263.5 IOPS]
Sequential Write 1MiB (QD= 8) : 2210.86 MB/s [ 2108.4 IOPS]
Sequential Read 1MiB (QD=1) : 2055.98 MB/s [ 1960.7 IOPS]
Sequential Write 1MiB (QD=1) : 2332.93 MB/s [ 2224.9 IOPS]
Random Read 4KiB (QD= 64) : 798.88 MB/s [ 195038.7 IOPS]
Random Write 4KiB (QD= 64) : 79.40 MB/s [ 19385.4 IOPS]
Random Read 4KiB (QD=1) : 72.70 MB/s [ 17748.4 IOPS]
Random Write 4KiB (QD=1) : 38.76 MB/s [ 9461.8 IOPS]
Test : 1 GiB (x5) [Interval=5 sec]
Volume : Macintosh HD: 76% used (173/228 GiB)
Device : APPLE SSD AP0256Q
CPU : Apple M1
Date : 2021-12-15T03:58:11Z
OS : macOS 11.6.1 20G221
いや、は??? バケモノすぎる。そりゃ軽いわ。
あとがき
本当はUSB3.2ではなく、Thunderbolt3の外付けSSDが欲しかった。
が、あまりにも選択肢がなさすぎて辛い。
[amazon_auto_links asin="B07H8HXRQV"]
完成品は、Samsung X5みたいな高額モデルしかない。
米国アマゾンなら色々なメーカーが出してるが、日本では買いづらい。
[amazon_auto_links asin="B08FBXHZYM"]
実はこの「雪の華デザイン」ケースにM.2 SSDを付けることも検討した。
しかし、自己責任の世界である。誰も耐久性を保証してくれない。 しかも、みな耐久性のためにヒートシンクだのファンだのを付けている。もうラップトップじゃなくていいだろ。携帯できねえよ。
そもそも、100 percent certified recycled aluminum ™️で作られたMacBook Airの横に、ゴツゴツした銅の塊を置きたくない。
まあ700MB出れば通常使用はできるかな。Dockerのキャッシュとか置きたかったんだけど、内臓との差が不安だな〜。
コメントを残す